オリジナルトレーナーのオンス選びのポイント
こんにちは。おしゃれ大好き!
プリントスタイル店長・西口です。
プリントスタイルは刺繍、プリントのオリジナルウェア製作の専門店です。
Tシャツはもちろんですがトレーナーやパーカーにも刺繍やプリントを入れることが可能です。
オリジナルの刺繍やプリントでトレーナーを作る際にはボディ(土台)にするトレーナーを選んでいただきます。
トレーナー一覧には商品が並んでいますが商品名の前には共通して付いているワードがあります。
それは「オンス(oz)」というワードです。
例えば10オンス クルーネックトレーナー、12.4oz ヘビーウェイトスウェットシャツというように商品名の前にオンス、ozというワードが付いています。
でも
『オンスって何?』
『自分が着たいシーンに合ったオンスがわからない』
そんな方も多いかもしれません。
そこで今回は皆様にオンスについて知ってもらいスムーズにオリジナルトレーナーのベースを決めていただけるお手伝いができる内容になればと思います。
オンスとは
オンスとはヤード・ポンド法で重量を表す単位です。
私たちは重さと言えばグラムが主流なのでオンスは聞きなじみがありませんよね。
日本ではあまり馴染みがないですがアメリカやイギリスでは日常的に使用されている単位です。
1オンスは1ヤード(約90cm)四方が約28.35gの重量に相当します。
オンスの数値が大きければ大きくなるほど重たくなります。
実際は重量の単位ですがトレーナーを選ぶ上では生地の厚みだと思ってもらうとトレーナーが選びやすくなります。
それでは「オンス(oz)」=トレーナーの生地の厚さとイメージできたところでオンス別の特徴を見ていきましょう。
オンス別で見るオリジナルトレーナーの特徴
トレーナーの着心地や品質は生地の厚さだけではありませんがオンスは価格にも影響しますしトレーナーを選ぶ上で判断材料になります。
自分の着用シーンに合っていないオンスのトレーナーを選んでしまうと
『薄手を探していたのに肉厚がすごくて暑くて着ていられない…』
『暖かいトレーナーを作りたかったのにオンス選びを間違えて薄手トレーナーを作ってしまった…』
このようにせっかく作ったオリジナルトレーナーが台無しになってしまうかもしれません。
そんな事が無いようにトレーナーのオンスの目安についての知識を得ておきましょう。
プリントスタイルは7.4オンス~12.7オンスまでのトレーナーを揃えています。
ここからはオンス別にトレーナーの特徴を解説していきます。
オンス別で見るオリジナルトレーナーの特徴
- ■7~8オンス
薄手で軽いトレーナー - ■10オンス
一般的な厚みの定番トレーナー - ■12オンス以上
厚手の肉厚で保温性に優れたトレーナー
わかりやすい様に大まかな分類にしました。
それではもう少し詳しく見ていきます。
■7~8オンスのトレーナー
7~8オンスのスウェット生地は薄手で軽いのが特徴です。
中肉よりも少し薄い生地でオリジナルトレーナーを作りたい方におすすめのオンスです。
春先から着るのであればこのくらいのオンスがおすすめです。
着ぶくれしにくいので重ね着など幅広いコーディネートが楽しめます。
その特徴からライトウェイトと分類される事もあります。
▼おすすめのトレーナーはこちら▼
■10オンスのトレーナー
10オンスのトレーナー生地は程よい厚みの定番生地と言えるでしょう。
ライトウェイト、ヘビーウェイトの中間に当たるスタンダードなウェイトです。
日常、アウトドア、スポーツなど様々なシーンで活躍するまさに丁度良いバランスのトレーナーになるでしょう。
裏毛トレーナー、裏起毛トレーナーを選ぶ事ができます。
▼おすすめのトレーナーはこちら▼
■12オンス以上のトレーナー
12オンス以上のトレーナーは厚みがありヘビーウェイトに分類されます。
肉厚の質感と保温性を求める方にはピッタリのオリジナルトレーナーになるのではないでしょうか。
その分コストも上がりますが寒さが増す季節には重宝するトレーナーになるでしょう。
より高い保温性を求めるなら裏起毛素材を選ぶと良いでしょう。
▼おすすめのヘビーウェイトトレーナーはこちら▼
12.0オンス ヘヴィーウェイト クルーネック スウェット(裏起毛)
12.7オンス ヘヴィーウェイト クルーネック スウェット(裏パイル)
大まかな分類ですが上記を参考に選んでもらうとイメージに近いと思います。
オリジナルプリント
シルクプリントやインクジェットプリント、転写プリントを利用し、Tシャツやパーカーなどに、オリジナルデザインのプリントや、ロゴマークを付けることができます。
利用シーン別のおすすめのオンスや素材
ここまででなんとなくでもトレーナーのオンスについてイメージしていただけたでしょうか。
薄手で軽くて動きやすいトレーナーなら重ね着も楽しめるライトウェイトの7~8オンス程度のトレーナー。
季節の変わり目の少し肌寒い時期には標準的な厚みの10オンス程度のトレーナー。
寒さが増す時期ならより保温性が高くなるヘビーウェイトの12オンス以上のトレーナー。
さらにトレーナー選びはオンスだけではありません。
トレーナーの素材は裏毛トレーナー(裏パイルトレーナー)と裏起毛トレーナーに分類されます。
簡単に解説すると吸湿性、吸水性、通気性を求めるなら裏毛トレーナー(裏パイルトレーナー)。
例えばスポーツシーンやルームウェアなどにも快適です。
より詳しい解説をした記事がありますのでこちらも是非読んでください。
体の熱を逃がさない保温性を求めているのであれば裏起毛素材を選ぶと良いでしょう。
しかし注意が必要です。
寒い季節であれば裏起毛を選べば正解というわけではありません。
裏起毛素材は裏毛のように吸水性、吸湿性が期待できませんのでスポーツシーンのように暑くなり汗をかいてしまうシーンには向いていません。
しかし寒い環境で動くことが少ないシーン等であればヘビーウェイトの裏起毛トレーナーはメリットを十分に発揮するでしょう。
プリントスタイルでは裏毛トレーナーでも裏起毛トレーナーでも刺繍やプリントでオリジナルトレーナーを作ることができます。
プリントスタイルのオリジナルトレーナーの特徴をまとめた記事も用意したのでオリジナルトレーナー作りにお役立てください。
オリジナル刺繍
オリジナルプリントのようなインク(顔料)でプリントするのではなく糸で生地表面にデザインを縫いあらわす加工方法となります。
オリジナルトレーナーのオンスについてのまとめ
今回はトレーナーのオンスについて解説しました。
オンスとは重量を表す単位でトレーナー選びでは生地の厚みの目安ということ。
選ぶオンスで着心地や保温性などがかわってくるということ。
このオンスが一番良いということではなく、利用シーンに合ったオンスのトレーナーを選ぶ事が大切だということ。
一般的にはオンスの数字が大きいほど価格は高くなります。
オンスの知識がないまま値段だけで選んでしまい、
『価格のみ見て注文してしまい思っていたトレーナー作りができなかった』
それでは納得のプリントや刺繍を入れる事ができたとしても気持ちよく着られませんよね。
そんな事が無いように着用シーンに合わせたオリジナルトレーナーのオンス選びができると良いですね。
オリジナルトレーナーのオンス選びに今回の解説記事が役に立ったら嬉しく思います。
プリントスタイルではオリジナルのプリントや刺繍を入れたオリジナルトレーナーを作ることができます。
オリジナルプリント
シルクプリントやインクジェットプリント、転写プリントを利用し、Tシャツやパーカーなどに、オリジナルデザインのプリントや、ロゴマークを付けることができます。
オリジナル刺繍
オリジナルプリントのようなインク(顔料)でプリントするのではなく糸で生地表面にデザインを縫いあらわす加工方法となります。
プリントも刺繍も国内の提携工場で品質に自信を持って製作しています。
ユニフォームトレーナー、スタッフトレーナー、サークルトレーナー、チームトレーナーなどオリジナルトレーナー作りはプリントスタイルにお任せください。
お見積もりのご依頼もお待ちしております。
オリジナルの刺繍や
プリントをご検討中の方
まずはお気軽にご相談ください